『人を賢くする道具』第3章 tasuのメモ
tasu.icon「第3章 表現のもつパワー」まで読んだのでメモ(≠レジュメ)
tasu.icon疑問について考えつつ、続きの章を読んだら戻ってくる(本書を通読していない状態で環読プロジェクトに参加)
tasu.iconがついてないものは、引用や、引用からの一部改変。書籍の順番通りではないけど、1章ずつなので困らない……はず
メモ
認知のアーティファクト
記憶、思考、推論の能力を増強
協同で行われる社会的活動、環境にある利用可能な情報、心のパワー補完し増強
tasu.iconここでいう「心」は、フィジカルではない、くらいの意味かな。精神tasu.icon
↑のスキル(記憶術、計算術)は人間の本質ではない
認知のアーティファクト(文字、数紙、ペン)によって論理的思考とテクノロジーにブレイクスルーがおきた。
認知のアーティファクトは道具にすぎない。
道具が心にどう作用するか、道具によって何ができるか→どう使われるかによる
ex.読書
読み手が書かれている内容について系統立てて内省する方法を知って、はじめて内省の道具となる。
ソクラテスの懸念:読者の質問に応じた回答がない。本が読者を選ぶことができない。→読書は受動的
中世の読書:読者は補足説明と本文との関係を解きほぐしながら読む。読者間で議論する。
……
われわれは、あまりにも速く読み、著者の考えに疑問を抱くことも反論することもなくなった。
認知のパワー
抽象化と表現
抽象化
アーティファクトには、ものごとを単純化する性質が備わっている。
= アーティファクトによって複雑な出来事の把握が容易になる。
表現
アーティファクトそのものを実際には起きなかった出来事を考えることに使える。
→ 表現が現実の出来事の代わりになる。
→ 人間の、出来事を記述する能力が劇的に増強
= 表現が人間の記憶にパワーと正確さを与えている。推論能力や思考能力を増強することができる。
良い表現
出来事の本質を捉え、それ以外を意図的に省いている。
tasu.icon後段が難しい。……けど、大事というのは良く分かるtasu.icon*3
正しく抽象化する必要
⇔間違えて捉えたりすると、重大な点を見落とす、結論を謝ったりする。
tasu.icon「間違えて捉えたりすると」は、「抽象化に失敗すると」くらいで
危険が首をもたげるには、表現を現実と取り違えてしまったときである。
アーティファクトに表現された情報にだけ注意を払うと、表現されなかったあらゆるものが無視されることになる。現実には、表現されないのは、その表現方法が分からなかった場合がほとんどで、それが重要でなかったという理由からではない。
tasu.iconつい忘れてしまうけれども、とても大事。なぜか完全なモデル化ができていると思い込む
理想的な表現
①重要でない部分を省き、重要かつ本質的な特徴を捉えた表現
②人間に適合し、解釈のプロセスを強化してくれる表現
③タスクに適合し、重要な規則性や構造を見出す能力や判断能力を高めてくれる表現
アイデア、概念、出来事
↑については、そのままの形で取り扱うのではなく、自分の思考プロセスに合致した形式の表現を使って知覚し思考している。
アイデアや概念を表現したものを更に表現する能力=内省などの高次の思考の本質
メタ表現を使うことで法則やパターンが発見でき、新しい知識の形成が可能になる
構造を見出す能力が推論の中核
体験のアーティファクト⇔内省のアーティファクト
世界を体験し世界に働きかける手段を与える⇔世界に対する修正と働きかけの手段を与える
心と世界を仲介する⇔人工的な表現をする世界に集中できる
自然さの原理:表現の特性と表現されるものの特性とが適合する場合に、体験的認知が支援される
人間は空間的な動物
→知覚システムを効率的に用い体験的な思考が可能になる。
知覚の原理:知覚的空間表現は自然であるゆえ非知覚的非空間的な表現より優れるが、それは、表現と表現の対象とのマッピングが自然な――現実の知覚的空間的環境に類似した――場合に限られる。
数字は自然なものではない。
最適な表現は、実行するタスクに依存する。
表現を適切に選択することによって困難なタスクが簡単になる。
ex.「チックタックトー」「15ゲーム」
人間は空間的表現の「チックタックトー」が得意だが、コンピュータは算術的表現の「15ゲーム」が得意
→表現が問題の本質を変えることはないが、変化する。
→表現の選択の適切さは、問題に適用される知識やシステム、方法に左右される。
ex.OAG
表現がまずければ問題を内省の必要な厄介なタスクにする。
(内省により)問いを立て、情報を組み替えて新たな計算を加えると、タスクは体験的になった。
tasu.icon内省の使いどころ。タスク実行時にいかに内省的にならずに済むかを、内省的に考える。
「有益な情報をできるだけ提供する」タスクであれば、グラフィックよりも表形式
同じ情報を種々のニーズにあったさまざまなレイアウトで表示
tasu.iconNotionの思想かな。かなり昔にGTDで↑みたいなことをやろうとして失敗tasu.icon*3
tasu.icon↑の失敗は、個人的な情報を入れていたので、(「さまざまなレイアウトで表示」する前の)大元の情報の構造自体が変化したから。OAGのように大元の情報構造がだいたい決まっているものには有効だと思うtasu.icon*3
ex.文章⇔図
ex.薬
満たすべきニーズが複数ある場合
マトリクスを使った整理は、探索と計算の双方を助ける。
ex.数の表現
表現の変更がトレードオフ
ex.地図
色相よりも、濃度や彩度、輝度を利用して値の大小を表現
その他のメモ
疑問や吟味は、内省の――アイデアを聞き、深く考え、疑問をもち、アイデアを修正し、その限界を探る――ツールである。